<今日はなんの日?お芝居の日>

 おばけ的コーディネート

               2004年2月『ユーリン・タウン』        

                         演出    宮本亜門        
                         音楽・詞  マーク・ホルマン       
                        脚本・詞  グレッグ・コティス       
                        於     日生劇場        
 

                   6月『INTO THE WOODS』     

                        演出・振付 宮本亜門        
                         作詞・作曲 スティーブン・ソンドハイム       
                        台本    ジェームス・ラパイン        
                         於      新国立劇場
 
 

                          
 
 
 
 

       2月に宮本亜門が演出した『ユーリン・タウン』は、ちょっと風変わりなブロードウェイ・ミュージ

   カル。テーマは、その名の示すとおり、「おしっこ」。このなにげない(?)テーマの中に手ごわい

   スピリットがかくれている。
  
     ある架空の町を、しましま靴下の少女リトル・サリー(高泉淳子)が、階段の上のほうから

   ジロッと見下ろしている。法の番人ロックストック巡査(南原清隆)が、この町のモンダイに

   ついて、客席に語りかけてくる。(テンポのいいおしゃべりと歌)この町では20年ものあいだ

   ずっと、干ばつの影響で水不足がつづいている。そのために、ひとびとは、いかなるときも

   町の有料公衆トイレを使用することを、法によって義務づけられている、そして、違反者は、

   だれもしらない「ユーリン・タウン」(おしっこの町)に追放されるのである。こんなひどいルール

   にさんざん苦しめられてきたひとびとは、今こそ「おしっこ有料制、廃止!」のスローガンの

   もとに一致団結して立ちあがろうとする。が、貧民街の公衆トイレの管理人ペネロペ・

   ペニーワイズ(マルシア)に追い返されてしまう。(迫力たっぷり)ペネロペの助手

   ボビー・ストロング(別所哲也)の父親が、あるとき道ばたでついにがまんの限界をこえる。

   (客席に向かってスプリンクラーのようにまきちらされる、という演出!)すぐに、

   「ユーリン・タウン」行きにされてしまった哀れな父親をみて、ボビーも悪しきおしっこ制度と

   マッチョに闘うことを決意。そのとたん、ふしぎな魅力のホープ(鈴木蘭々)に恋をする。

   (二人の歌うラブソングが、きれい)やがて、このホープこそ、おしっこ制のオオモトである

   独占企業の社長(藤木孝)の娘と判明するが・・・。

      というように、この作品は、だれにでもわかるかんたんな一つのアイテムだけを使って、

   いかにもドラマティックにつくられている。こういうタイプの舞台を私はおもしろいと思う。

   大きな歴史とか心理とか文化なんかのワクグミからはなれたところから、じわじわと、あるいは

   突然やってくるものをとらえているところがいい。というのも、かの演出家のピーター・ブルックの

   言う『なにもない空間』の潔さみたいなものが、こういう舞台にはあると私は思っているからで

   ある。(たとえ私たちがなにももっていなくても、私たちのからだの中からくる「尿意」というテーマ

   は切実に共有できるものだから。)身体が意識された舞台はたくさんある。ところが、『ユーリン・

   タウン』では、「身体生理」にポイントがおかれ、そのポイントが付帯的に扱われるのではなく、

   ちゃんとひとつの普遍的なドラマにまでたかめられている。
 
 

                         
 

      ガラッと変わって、やはり宮本亜門演出で6月に公演された『INTO THE WOODS』は、

   やさしくてなつかしい童話の世界をテーマにしたミュージカル。といっても、童話に人生のコワサ、

   ザンコクさはつきもの。暗い森の中にどんどんひきこまれていくのは、赤ずきん、シンデレラ、

   ねむり姫、ラプンツェル、パン屋の夫婦、少年ジャック・・・。魔女の呪いにながいあいだふりまわ

   されたあと、結局、人間たちは疲れ果てた足をひきずりながら、童話の森をあとにする。こんど

   こそ、ささやかな自分自身の道を歩いていこうと誓うことになる。「あー、宮本は、生命の両義性

   をステージの上だけで完結させない作品に自分なりにとりくみつづけているのだな」とあらためて

   私は思う。

      『INTO THE WOODS』のおはなしは、途中まではMC役によって語られるものの、観客は

   さいごに、「こころ」あるパン屋の主人(小堺一機)のことばをまっすぐうけとめる。これに対して、

   『ユーリン・タウン』では、ここちよいような不安なような、あるいは、そこはかとなくイヤな感じな

   ような結末が私たちを待っている。(この舞台のラスト、巨大な檻のようなセットのなかに、

   ひとびとはすいこまれていく。かれらはおしっこ制からは解放されるかにみえるけれど、

   自分たちの「こころ」にとらわれずに生きていくことはできないと予感させる。)童話は具象の

   世界であるとすれば、『INTO THE WOODS』は、『ユーリン・タウン』より「なにもない度」の

   ひくい舞台であるという感じがする。けれど、「呪い」というわけのわからないものに翻弄される

   人間の「こころ」をまるごと舞台にのせているという点では、むしろ抽象的な魅力をもつ

   舞台といえる。 ただ、私は、以前から、『ユーリン・タウン』の「おしっこ」のような、つまりある

   イミで具象と抽象のあいだにあるものにはっきりスポットを当てる舞台がもっと必要ではないか

   と、感じていた。私たちがふだんはあまり気にしていないけれど、ほんとうはいつだって

   いっしょにいるもの、それがどんなものなのか、舞台の上でとらえることがてきたらいいと

   思うからである。ただし、「なにもない度」というのは、倫理的なイミにつながるものではない。

      『ユーリン・タウン』日本版公演のよいところのひとつは、ウィジュアル面をオリジナルとは

   まったくちがったものにしているところ。実験劇場から、オフ・ブロードウェイを経て、多くの

   苦心と奇跡ののちにブロードウェイにやってきた、そんな作品らしいシンプルで機能的な舞台

   づくりをしているのがオリジナル。(『ユーリン・タウン』のアイディアは、もともと実験演劇の

   作者であるグレッグ・コティスがヨーロッパ公演旅行中に、実際に有料公衆トイレばかりで困った

   ときにひらめいた、そんな一応リアルなエピソードもある。)日本版の舞台はといえば、全体的に

   シンプルに、それでいてちょっときもちわるい感じにつくられている。がらんとしたむきだしの

   舞台中央に大きな鉄の螺旋階段をしつらえたセット(松井るみ)は、宮本演出の舞台に

   しばじはみられるヴァーテイカルでモノトーンなイメージのもの。こんな背景に、とことん

   カラフルでキッチュな衣装が映える。髪はぼうぼう、目の下にくっきりとくろいクマをつけた

   メイクの面々は、ちょうどマンガの中のおばけの町の住人の感じである。実をいうと、

   そもそもこの作品には、むかしながらのブレヒト音楽劇のヨウソもひそんでいる。それでも、

   こんな、ともするとおもくるしくなりがちなヨウソが、日本版のステージでは、近未来風の

   ヴィジョンとコーディネートされて、ほどよく昇華されている。
 
 
 
 

    次のページ           トップページ          お芝居のページ