二人芝居コンシャス!
 

たちのぼる
『レーン』
作・演出 立花英久
於    ライヴホールCROSSROAD
 
 

           

   あらすじが、チラシにていねいに書かれている。チラシを読んだだけで、もうこの舞台をほとんどみてしまった気になるほど。ドラマは、男女、親子、そして「ヒロシマ」・・・を語る。青年の父の死をきっかけに、ニ組のカップル(青年組とまったり組)の今が回りはじめる。過去がまざりあう。原爆の記憶を抱く「相生橋」の物語が、四人を新しい生き方へと導いていく。この舞台には、二人が命がけで相手と向き合うためのことばの他には、なにもない・・・そんな感じがある。

   このドラマをつくって、演出したのは、立花英久。CFディレクターとして、これまで主に「SHISEIDO MEN」、「MAXFACTOR SKーU」などのCF作品を手がけてきた。「なぜか舞台」――なんていうことばが、チラシにある。『レーン』(ボーリングのレーンのこと)は、対話劇のメカニズムに、まじめに、しっかりのっとっているところがよい舞台。これも、一つの「ダンディズム」と呼ぶ?

   『レーン』は、「水銀製」の第ニ回公演。俳優松田優作の13回忌に当って、松田の手になる作品を上演したのが出発点である。「水銀製」の「ダンディズム」は、今は亡き一人のひと松田優作へと向かう意識とつながっていると思われる。

   私は、『レーン』の、「ダンディズム」の中だけには収まりきらない「透明感」のあるテクストに注目した。「透明感」というと、なんとなく、「演劇的」には弱いようにきこえてしまうだろうか?いや、そんなことはない。それは、あるイミで、あまり「個性的」ではないということ・・・あるいは、「個性的」じゃないところが、なかなか「個性的」ということ・・・ どちらにしても、立花は、ドラマのこころをよく分かっている。その上で、対話劇のスタイルをのり超える技術ではなく、壊さないでみせる論理を、テクストの上空に「立ちのぼらせて」いる。ストーリー内にへんなおちゃらけなどは挿まれない。はりつめた時間の中で、私たちは対話のスピリットを受けとめる。

  『レーン』は、なんとも「SHISEIDO MEN」な感じ・・・そして、ちょっと「世界ハイスクール演劇コンクール」な感じ・・・と私は言ってみたくなる。『レーン』は、『レーン』。そして、テクストから「立ちのぼる」もの、それは、『レーン』ではないあらゆる演劇の予感にかさなっていく。(この予感は、論理よりすこしだけ個人的でリアルなもの。実は、私が「立ちのぼる」系の舞台をみているとき、となりの席の観客は深い眠りにおちていたりすることがある。)

  「相生(あいおい)橋」の名まえから、ドラマの中の女性は、こんなことを言う。「いっしょに生きるんじゃなくて、いっしょに老いるのがいい・・・。」そう、このとき、私は、一瞬自分が沢村貞子になった気がした。
 
 

  「気持ちよ、気持ち・・・シャンと背を伸ばして、この暮らしを楽しみましょうよ」
                   (by沢村貞子8□歳『寄り添って老後』)
 
 
 

                                     演劇星