二人芝居コンシャス!

対話天使
2004年11月
 『Defiled
 作  リー・カルチェイム
 演出 鈴木勝秀
 翻訳 小田島恒志
 於  シアターコクーン
 

  若い図書館司書(大沢たかお)が、図書カードのデータベース化に、命がけで抵抗する。自分の主張がとおらなければ、図書館全体を爆破すると告げ、一人館内にたてこもる。そこに、初老の刑事(長塚京三)が送られてくる。彼も命がけではあるけれど、そこはベテラン刑事のプライドと余裕をみせて、説得の2時間がはじまる。いろいろなことを話しているうちに、二人のあいだに、一瞬、たしかに、「ある愛」がめばえる。

 2時間の対話のあと、司書ハリーと刑事ブライアンは「大恋愛」におちた・・・とはいえない。ただ、刑事のことばによって、司書は危険な計画を中止する気になる。古い図書館の扉がやっと開かれると、外から強いライトが差し込み、彼は叫ぶ。「なにが、テクノロジーだ!」毛糸帽をぐっとまぶかにかぶって、その場に崩れる。はじめから、こうなることは分かっていたというように。
 

 この『Defiled』は、なにげないセリフが光る舞台である。一見、司書は弱者、刑事は強者のことばを語っているようにみえる。けれど、そのうち、弱者はだれのこころのなかにもいる・・・というよく耳にするのに、すぐ忘れてしまいがちな事実が二人のあいだにちゃんとうかびあがってくる。人間関係の中で矛盾に直面したとき、「対話が必要」と考えられる。ただ、ほんとうに必要な対話とはどんなものなのだろう。(この作品は、9.11をはさんで再演されることで、さらに深いメッセージを発信している。)

「恋のさいしょのきっかけは、信じられないくらいナンセンスなものです。」
(by宇野千代・93才『恋愛作法』)

 『Defiled』の翻訳の舞台から、突然“日本女流文学の恋”の「公式が」降ってくるような・・・こないような・・・気がする。司書ハリーが図書カードのデータベース化に反対しているのは、機械より人と人とのコミュニケーションが大切と痛感するような出来事があったためでもある。ハリーは、今恋人を失って自尊心に恋しながら、なにか他のものも求めている。そんな失意のハリーの矛盾だらけのことばをじっと聴いていると、「ハリーは、むしろ恋のデータベース化をしているんじゃないかしら。」と思えてくる。舞台上の時間はずっとはりつめている。それでも、社会性と反社会性がまっすぐ向き合っている時間の中に、二人の素顔がみえてくる。決して「決めゼリフ」のオンパレードというわけじゃないけれど、一つの理(ことわり)が「defiled」されていく(汚されていく)プロセスが、かえってかっこいい。「私たちは、どんなときに、どんなふうに言うのか・・・」ということをすこしだけ意識させるのである。

 ところで、セリフは、俳優の身体にのせられて、はじめて生きてくる・・・だから、セリフはからだ、からだはセリフ・・・。そんなふうに考えてみると、舞台の上のセリフって、とてもふしぎなタイプのことばのような気がしてくる。俳優の身体は、それが観客にとって具体的に見えれば見えるほど、ありえない抽象的な存在となる。また、ドラマのセリフは、登場人物のものであり作者のものであるけれど、それと同時に、「ことばそのもの」は本当に「だれか」のものにはならない。からだとセリフは、いつも遠距離レンアイ中?一方、客席の私たちひとりひとりはつよく思う──舞台をみていて、「あっ」と感じた瞬間、舞台と客席のあいだに自分のことばが生まれる瞬間、これをなんとか記憶に止めておきたい──。

 対話劇『Defiled』は、カメラのように人生の瞬間を写しつづける。私は、こんな「カメラ型」の芝居をみていると、からだとセリフの二本の糸で織り上げられた一枚の抽象的な織物が目の前にひろげられている感じがしてくる。それは、ちょうど、これから映画がはじまるほんのすこし前の、なにも映っていないスクリーンにも似ている。そんなとき、「あっ、舞台といっしょにいる・・・」と思う。
 
 

                                             演劇星