二人芝居コンシャス!

CHIEKO
2004年12月『れもん』
         作  平田俊子
         演出 佐藤信
         於  ザ・スズナリ

 
 『れもん』は、詩人の平田俊子によってドラマ化された、高村光太郎の『智恵子抄』である。『智恵子抄』の
「ち」ときくと、私は自動的に以下のように反応する。

1.「繊細ぷるぷる光線」のようなものが、空のむこうから飛んでくる。

2.その光線が私のつむじに当たる。

3.突然、電気が走り「アーティスト肌の妻のかなしみを冷たく突き放して見ていた光太郎、ゼッタイ
  許せんっ!」とつぶやく。
 

 気がつくと、この1、2、3のおなじみの過程を通ることなく、私は『れもん』の舞台をみていたのである。
客席から智恵子(石田えり)登場。のびのびした声で光太郎(柄本明)を呼びながら、買い物籠を下げて
走ってくる。やがて、けものように震えながら彼女は壊れていくことを、まったく予感させない。      

 二人は、舞台中央につくられた畳のスペースに出入りするたびに、草履や下駄を何回も脱いだり
履いたり、ぴったり抱き合ったりする。その様子がゴザの上でする「緻密なおままごと」とといった
感じで、私たちは、二人がつくる小宇宙の中にいつのまにかすっかり巻き込まれていく。

 「智恵子はいったい、いつ狂うのだろう」ついそんなふうに思うとき、智恵子といっしょに実は私たちも、
もう狂っているのかもしれない・・・?激しく、かなしく、彼女の想いがだんだんこちらに迫ってくる。
「ハーイ、ここでレモンを手にとって・・・」光太郎は、今まさに死の床にある智恵子に、あの「レモン哀歌」の
とおりのことをさせようとする。(光太郎はこの日のためにそれを前からつくってあったように)宮沢賢治が
瀕死の妹に与えた「あめゆじゅ」を超えるものは、「れもん」しかないだろうなどと、さいごまで場違いみたい
なことを二人で言っている。そして、数年後、智恵子のいなくなった庭に、光太郎はただ一人立ちつくす。
詩人と妻の、おそろしくも、微妙な愛情が感じられる。(客席うしろの壁に、二人の年譜が運命的に
貼り出されている。)
 

──頭上の星空を見る時、私たちはこのような壮大な宇宙を創造した神がいるかもしれないという考えに

満たされる。しかし,この素晴らしい宇宙は熱力学の法則に基づいて設計されていて、死を避けることが

できないのである。──(『哲学の冒険 』マーク・ローランズ)
 

 『れもん』の舞台全体が、「宇宙の死」の中をまっすぐ通りぬけて今ここにやってきていることは確かで
ある。現代の詩人平田がつくるセリフには、余計なことはぜんぜん言っていないのに、なんだかおかしい
ようなところがあるのは、そのためにちがいないのである。詩とセリフはちがうものである。詩のほうが
セリフより、もっと閉じられた自分だけの場所からこちらに投げかけられてくるもの。そうであるなら、
詩とセリフ、それは、あるときは「一人芝居」と「二人芝居」のようにちがった顔をもつのだろうか。
私は、ときどき、「自分のことば」ってなんだろうと思いをめぐらせてしまう。それが、舞台の上の
二人芝居をみていると、「自分のことば=二人のことば」という公式が目の中に一瞬はっきりとうかんでくる。
自分の「自分のことば」も、だれかの「自分のことば」も、本当は自分一人がつくりだしたものじゃない。
宇宙と人とのあいだにポッと生まれてくるもの。
 

 開演前の客席に、ちょっとミスマッチな感じで、女性R&Bグループの歌(英語)がずっと流れていた。
2004年の『智恵子抄』は、R&Bなムードだったのである。2005年、私たちは、R&Bだけではない、
いろいろな音の中にいる智恵子と知らないうちに交信している・・・。
 
 
 

                                               演劇星