今日はなんの日?お芝居の日                  特集「france dance」
      
                   Aおしゃれはまじめ?
 

                「ラ・フォンテーヌのおはなし」      
 

 製作 ラ・プティット・ファブリック                  於シアタートラム

                  

     
 

 
   つの小さなおはなしを、フランスの振付家たちが、それぞれたのしいダンスで語って

 みせてくれる。おはなしは、あのラ・フォンテーヌがイソップ童話からつくった「寓話」。だから、

 一応こども向きの舞台になっている。とはいえ、現代のダンスやメディア融合型舞台の

 エッセンスが大げさでなくコンパクトにまとめられているところなど、大人がみてもなかなか

 おしゃれなステージなのである。ちょっとお説教くさいところもあるけれど、それはそれで

 おもしろい。

   「カラスとキツネ」では、映像とダンスがすてきに組みあわせられている。スクリーンの

 なかで、 さまざまな動物やいろいろな国の人間が出会ったり、すれ違ったりする。みんな、

 おしゃべりがすきで、ときには口げんかだってたのしんでしまう。そこには、フランスっぽい

 コミュニケーションのカラーがあふれている。舞台上のダンスは、やさしいことばを語っていく。

 ちょっと、初級フランス語のテキストのきれいな挿絵なんかを思い出させる。

   「都会のネズミと田舎のネズミ」は、男女二人のダンサーが、自由なスタイルでたっぷりと

 みせるステージ。二人とも、ヒップホップのダンサーだけあって、バネのある動きでかろやかに、

 それでいてしたたかに私たちに語りかけてくる。ヒップホップという新しいジャンルが、昔からある

 おはなしをばっちり語ってしまう。これは、けっこうきもちのいい出来事である。

   「樫の木と葦」では、三人の男性ダンサーが、樫の木と葦と嵐になって大暴れ。ヒップホップ、

 クラシックバレエ、モダンダンス+その他いろいろ といった感じのとてもエネルギーいっぱいの

 ステージである。おまけに、ダンサーは、ここではじめて日本語をしゃべる。「ぼくは、つよい!」、

 頑丈な樫の木が言う。すると、よわよわしそうにみえて実はしなやかなパワーをもつ葦が言い

 返す、「うそダッ!」。客席からこどもたちの声があがる。

   れにしても、この舞台、たのしんでいるのはどうも、こどもより大人のほうが多いみたいで

 ある。 舞台に限らず、「こども向き」とされるあらゆるものには、「ふつう」のこどもが本当に

 たのしめるものとそうでないものとがある。この「ラ・フォンテーヌのおはなし」も、一部のこども

 にとっては、苦痛以外のなにものでもないようなのである。上演中、「もう、いやだ〜!」

 「かえりた〜い!」 「わかんな〜い!」という叫びに近い声が、何度も客席に響く。やはり、

 この舞台にふつうのわかりやすい日本語がほとんどないことが、こどもたちにとってはつらい

 らしい。シートの上で、はじめからたいくつそうに身をくねらせていた子も、さいごのステージ

 で日本語がきこえると、やっと「いまの、わかった!」とうれしそうに叫ぶ。大人の場合でも、

 ダンス向きではないひとがダンスの世界に入ると、ある種の緊張か眠気かのどちらかに

 とらわれる感じがするのではないだろうか。肉体ができることについての限界を、考えさせら

 れてしまうこともあるかもしれない。私自身はといえば、とくに複雑きわまりないようなセリフ劇

 のもつパワーに昔からひきつけられる。でも、「ダンスのことば」のマイペースなところに、今は

 おおきく共感する。

   「こどもはたのしめないこども向き」が、おかしなことには今も昔も変わらずにすきである。

 それは、私が、ものがたりの「わかりやすさ」にこどもの頃からあまりこだわってこなかったため

 かもしれないとも思う。異文化のショールをまとうように、「わかりにくさ」をなんとかひきよせて

 きたようでもある。「大人のための童話」にありがちな「わかりやすさ」からはかえって

 遠いものを今も求めてしまう。人生の教訓を示す寓話的な世界にも、あまり興味がない。

 ただ、こどもにとっては退屈で、大人にとっても我を忘れるほどおもしろくはない、そんな

 時間が舞台にのせられるのもたまにはいいと思う。なぜって、ちょうどそんな無意味なような

 しずかな時間は、私たちの毎日のくらしのなかに実はよく訪れる。ことばのない舞台をみて、

 「かえりたーい!」とすぐに叫ぶこどもと同じようなことを、日頃おとなもおとな同士のかかわり

 のなかでやっているといえる。だからこそ、しずかな時間を、いっしょにふりかえってみようと

 することから私たちの今は、はじまるのかもしれない。

   まあ、とはいっても、こどもかおとなかに関わらず、この舞台を心からたのしんだひとも、もちろん

 たくさんいたのである。私も、本当は、この工夫と心意気にみちた良質な舞台に、ほとんど

 我を忘れそうになる(?)ほどのすてきなひとときを贈られた気がする。実は、こういう舞台

 は、クセになるタイプの舞台でもある。こんなことを言う私は、ちょっと変?
 
 
 
 
 

    次のページ             トップページ           お芝居のページ