ニ人芝居コンシャス!

蛇―量子―2人

2005年3月
『蛇よ!』
作・演出 松尾スズキ
於    スパイラルホール

        
 

  「幽霊は死者、妖怪は生者」というひとがいる。(『日本の幽霊』諏訪春雄)それなら、劇作家で俳優の松尾スズキがつくる舞台は、たいていいつも「一幽霊多妖怪式ネ」、なんて私は思っている。この世のものならぬ一つの大きな力(霊・運命)の下に、この世のどこかできっと生きているにちがいない「異形のものたち」が集まってくる――。

  今年3月、そんな松尾が女優大竹しのぶを迎えてつくった「二人芝居」のタイトルは『蛇よ!』。小さな作品のオムニバスである。例のごとく、妖怪っぽいものとか、精子っぽいものとか、奇妙キテレツなキャラクターがぞくぞくと出てくる。二人は「一人○役」をこなす。
  オムニバスのなかの作品「突起物の女」は、心療内科を訪れる一人の舞台女優と、医師のドラマ。彼女は「アタマに男子中学生が突き刺さっているようなセイシンジョウタイ」にある。彼女が帽子をとると、ほんとうに男子中学生の人形がとびだしてくる。こんなふうに、松尾の舞台では、「異形」の役の「異形性」がいつもそのまま造形のレベルで表現される。パロディとスペクタクルのヨウソは松尾作品の特色なのである。戯曲のレベルにも、「だれも見たことのないものをどうにかしてつくって見せたい」というような思いがこめられている。でも、私は、造形と戯曲のあいだになんらかの「ズレorキョリ」が描かれる松尾作品もみてみたい。   

  映像作品「出しっぱなしの女」(水道の水をずっと出しっぱなしにしているあやしい女とあやしい水道局員のドラマ)の各カットには、松尾の「ドラマティスト気質」が生き生きと映し出されている。たしか以前、松尾は劇団のメンバーを「顔」で選ぶと言っていた。だが、実際はというと、顔とテクスト、演劇と映像・・・がはっきり分けられていないところもあって、そこではじめて松尾の「一幽霊多妖怪式」はできあがるのかなと思う。

  今年2月の『萬斎解体新書その六』(世田谷パブリックシアター)のトークゲストは、「狂気」と「憑依」の舞台女優白石加代子だった。白石は言う。「激しい狂気を演じるとき、下半身にひねりを加えた独特の立ち方をしている。からだ全体で演技している。だから、場合によっては、写真やビデオなどでそのときの顔だけを写されると困る・・・。」これは、白石が演者としてつよく意識してやっていることが十分に伝わらないからということだろう。たとえば、白石が何人ものひとや幽霊や妖怪などに扮する一人芝居的舞台『百物語』は、「ものの形」ではなく「ひとの語り」の力をとてもつよく感じさせる。あるいは、ユニークな白石の「語り」は、「造形的な語り」ともいえるだろうか。

   『蛇よ!』のさいごのドラマは、「刺したね」。知人とのあいだに宗教団体絡みのわだかまりをもつ40代独身女性が、通りすがりのひきこもり男性をひょんなことから刺してしまって、家に逃げ帰ってくる。しばらくして、彼女のケイタイから彼の声が。「金八先生ヘアー」がブキミな彼は、いろいろしゃべる。40歳になったばかりであること、大学院留学時代からひきこもっていること、『枕草子』を口語訳していること、フィービー・ケイツが出ているDVDを買うためにものすごく久しぶりに外出したら彼女に刺されたこと・・・などをナイフが胸に突き刺さったままの状態で真っ青な顔でしゃべる。しゃべりながら、いつのまにか、ぬるっという感じで彼女の家のなかに入ってくる。ラストではタイムカプセルの手紙が運命的に二人をつなぐ・・・。私たちをしずかにキュンとさせる。
  こんな「小さなさいごのホラーラブストーリー」ともいえる「刺したね」で、松尾と大竹の二人はことばにリズムの衣をたのしく着せかけているようにみえる。この「リズムの衣」は、二人が現実にしている奇抜な扮装とはちゃんと別物と感じられる。言ってみればそれは、40代の元気な俳優の40代パワーなのかもしれない。おもしろいことに、「二人芝居」の時間のなかで、「一幽霊多妖怪式」のバランスは崩れるものらしい。気がつくと、二人ともそれぞれが幽霊と妖怪の両方になっているみたいである。

――原子の中の微小な空間では、現実(人間の立場から見て)に対する規則は通用しない。われわれの
       常識に反して、一個の粒子は同時に二ヵ所に存在できる。(略)量子スイッチは不思議なことに
       同時に1と0の両方の状態を取ることができるのだ。──
                                                                       (『量子コンピュ―タとは何か』ジョージ・ジョンソン)

最新のコンピューターをつくるこの「量子スイッチ」が、俳優のボディーにも埋めこまれている・・・と考えてみる。すると、同時に二つの状態を見せることができる二人による芝居、それが「二人芝居」と思えてくる。人と人とのあいだには、私たちが知ってるような、知らないような自他不分離のひろがりが必ずある。そのひろがりから、「だれも見たことのないもの」をいっぺんにひき出して見せたいという劇作家の個人的なヴィジョンは、ふとした瞬間にかたちあるものとなるのだろう。そして、それは「この世にありえない」ものというより、「この世でもあの世でも、どうしようもない」ものとして見えてくるはずなのである。『蛇よ!』は、いろいろなことばで、人生の「どうしようもなさ」を伝えている。人ではなく蛇のために、あるいは人のなかの蛇(?)のために。私の短歌や詩のなかにも、ことばが生まれるまでのうねうねとつづく時間の回路が見えかくれするといい!
 
 
 
 

                                                演劇星