〈今日はなんの日?お芝居の日〉

  風間杜夫の落語

   2004年6月 『風間杜夫の落語会』
            
           於 横浜にぎわい座
 
 

  横浜にぎわい座六月興行に、風間杜夫が登場。ひとり芝居『カラオケマン・一人・
 
 旅の空』で、落語風の語り口を上手にとりいれていたあの風間杜夫に、こんどは
 
 ほんとうの寄席で会えるなんて!最前列に陣どる。ふくふくのお座布団とマイクだけが
 
 ある舞台が、どーんと迫ってみえる。

  若草色のきもので、風間杜夫は歩み出る。彼の瞳は、これから舞台でおこる

 ことは、けっして役者が落語家の演技をすることではないぞ・・・と私たちに

 語りかけてるみたいにもみえる。だから、客席のほうも、これから私たちは風間杜夫

 の芝居をみるのではなく、風間杜夫の落語をきくのだなという雰囲気になる。

  さりげないまくらがおわったあたりから、瞳の色がさらにいっそう深みを増してくる。

 江戸の町人の威勢のいい声を響かせるとき、風間のからだは一瞬ふっと大きく

 ふくらむ。落語の中に出てくるキャラクターには、与太郎とか、おっちょこちょいとか、

 世話焼きとか、いくつかのパターンがある。名人の落語では、そんなパターンが、

 たいていパターンとしてわかりやすく語られる。それが、風間杜夫の落語では、

 登場人物がいかにもパターンっぽくない。どの人物の表情からも、近代的な内面や

 個性なんていうものがちょっとだけうかがえて、ちょうどいいていど(?)にパターン

 からズレているような、いないような・・・微妙な具合である。

  考えてみると、風間には風間の役者としてこれまで培ってきた「語りのパターン」

 みたいなものがあるにちがいない。そういうものを、彼は今回、まったく捨てて落語の

 世界にとびこんだのか、あるいはそうでないのか、風間にきいてみたいところ

 である。ただ、風間の役者パワーと落語の伝統は、ぴったりのコラボレーションを

 みせていた、このことはたしかである。

  ところで、先日、こんなようなことばを耳した。「今、パフォーマンスというあたらしい

 アートのかたちを、アート全体の大きな歴史のなかに位置づけなくてはならない・・・。」
 
 (ニューヨーク大、ゴールドバーグ教授の来日レクチャー)そのあと、しばらくして、

 「パフォーマンスというアートは、かならずしも歴史に加わることにこだわらなくても

 いい。」(ニパフ ビデオ上映会)という異なった考えにふれる機会もあった。

 で、私はといえば、両方の意見に肯いてしまったようなのである。

  たとえば、風間杜夫の落語が、伝統的な落語とはすこしちがうとすると、それは

 ひとつのタイプのパフォーマンスであるともとらえられるだろうか?仮に、そうだとすると、
 
 歴史とパフォーマンスは今、私たちがまだしらないようなドライブにでかけようとして

 いるのかな・・・とわくわくしながら私は思うのである。

  と、まぁ、そんな勝手なことをひとりで思っている観客には、しぶい濃鼠のきもの

 に着がえた風間杜夫のこんなおかしなツッコミが入ったりして。

 「勘定、勘定って言ってるってーと、しまいにゃ感情を害するョ。」(笑)
 
 

  
    次のページ          トップページ        お芝居のページ