劇評リーディング    「月の向こう側」に運ぶことばは・・・

                             
                               (「マラソン・リーディング2003」で朗読)

  この劇評の全文は、『ステージ・カオス』7号 (れんが書房新社)に収録されています。   
 
 
 
 

               

                     足が9本あるんだいっっ!
 
 

                   
 
 
 

 舞台の上では、中年の男性の、ひとり暮らしの生活がすすんでいく。まるで1本の記録フィルム

が映されるように。洗濯機の大きなまるい窓に、男の顔が映される。その窓は、ふつうの

窓ではない。あおい地球の図になったり、金魚がうかぶ水槽になったり、とんでいる飛行機の窓

になったりもする。そして、胎児のようなしろい人形が、その窓から入ってくることもある。(かの

ベビーをしておしめをさせしめしめしむるしめしめるごとくに。)音楽がきこえると、男はすーっと

人形に連れ出されてセットの向こうの異空間にただよって消える…。(異空間の旅  空の旅  

夜の梅 おもかげ  おもかげ  宇治金時  宇治金時が宇治金時であって宇治金時でない

宇治金時  とらや?  とらや  パリの?) 

 消えた男を演じた俳優は、すばやく衣装を変えて、兄・弟・母・医者・ロシアの宇宙飛行士

の5つのものになる。入れかわり立ちかわり登場しては語ったり動いたり、いろいろなことをする。

(ハハハ・・・そこは笑うところじゃないのよ。)それでも、私は舞台を観おわったとき、俳優はずっと

なにもしていなかったのではないか、そんな気がした。 

 かわりに、しろい人形の像が、私の網膜に焼き付いていた。もしかすると、あの俳優は人形

だったのかもしれない・・・それとも、人形が俳優だったのか・・・しばらくのあいだ、ぼんやりと

考えた。それから、もうすこし後になって気付いた。この舞台では、俳優も人形も、「俳優らしさ」

とか「人形らしさ」といったものを、ほんのちょっとだけ超えていたのだということに。

(錯綜する季節  デザインは過去との訣別!)      
 

 ねむりゆくからだはみんな人形となってあしたをつれてくる
 

 「俳優らしくない」「人形らしくない」あるいは「人間らしくもない」表情が舞台上に出ていることが

ある。どうしても出てしまっていると見えることがある。これは、観客ひとりひとりが自分の目で

見つける表情であると思う。もうひとつの人形とでも呼べるだろうか。一人でたくさんのことを

していても、なぜかなにもしていないように見える。こんな人間は、実はたくさんのことばを

運んでいるのだと思う。俳優になったり、人形になったり、モノになったりしながら、退屈な

こどものころの出来事よりすばらしいなにかが起きる  瞬間から瞬間へ、ことばを運んで

いるのだと思う。(でも、お名前を名乗るときは威厳を以って、こんな風に仰言いました。

「忘れたか、シャルロット。」そして一語一語を区切るように、「私は、ドナチアン・アルフォンス・

フランソワ・ド・サド侯爵だ」  これは違う舞台です。 )
 

 ストローをしゅーとならしてのむひとはもうすぐ異質なものになります
 

 すきな舞台のことほど、私は忘れてしまう。観る前からまわりの人に、これはきっと

私がすきなタイプの舞台だと何度も言われていた。そして、本当にそうだった。今、この舞台に

ついての私の記憶は不思議におぼろである。すてきな具合におぼろな記憶は、逆にすぐに

消えないでいつまでもやわらかく胸に残るのはなぜだろう。
 
 
 
 

     次のページ           トップページ            モナミノモナミ