◎ もにゃもにゃミュージアム◎
ギャラリーappel(アペル)「classroom appel」で
「純粋詩」と「量子詩」のおはなしを聴くの巻 (3月24日)
 
 

                     
 
 

  4年前、コンピューターの前にすわって「詩」を「朗読」する詩人松井茂氏に、はじめて出会った。
 
 コンピューター画面が映しだされたおおきなスクリーンに、暗号のようなアルファベットの文字が

規則的にとびはねていた。それが、彼の「詩」なのであった。ところが、その日、コンピューター

 はゴキゲン斜めだったらしい。やがて、スクリーンには「詩」ではなく、MACのデスクトップ画面

 などがちらついて、そのまま「朗読」はおしまいになった。私たちはなんとなく目が点に・・・松井氏

 自身はといえば、まぁ、まぁ、というように笑っていた・・・。私にはただ、社会的なイミの範疇だけに

 埋没しない点がよかったのだった。  
 

   その松井氏が、先日、「詩とアート」というタイトルで自作について語った。 彼は、ここ3年間、

 「純粋詩」「量子詩」なるものを毎日書きつづけている。その独特のスタイルについての説明は、

 ほんとうは、あってもなくてもどちらでもいいのかもしれない・・・なんて思いつつも、私は

 ギャラリー「appel」へ向かった。ウッディーな1階のスペースから、はしごのような細い階段を

 のぼっていくと、 寺小屋風に、アートについて考えるシリーズ 「classroom appel」の

 第1回目の時間がはじまろうとしていた。
 

   日本の古典、つまり始源的なものから、これこそが詩だというものを抽出していきたい。

   「純粋詩」は、「一」「ニ」「三」の数字のみによって構成される。「純粋詩」で大切なのは、

   「並べ方」である。記号(数字)の「並べ方」(フォーマット)、それ自体が詩なのである。
 

    この奇妙なコンセプトをうらづけるものとして、まず日本古来の和歌のことばが注目される。

 和歌は、そもそも非日常的な神のことばのためのフォーマット(記号・語順・韻律)からなるもの

 であった。そして、「一」「ニ」「三」の数字は、古代の神のことばのはたらきを、神のない現代に

 おきかえる記号と考えられる・・・ふしぎなような、なんでもないようなことが、しずかに語られる。
 
 

                   
 

 つづいて、この地球で今、「同時並行的に動いているものを文学的にとらえていく試み」として、

 「量子詩」が紹介される。「量子詩」では、毎日新聞の天気予報と、詩人松井茂がその日

 「純粋詩」を書いたという事実だけが、松井氏自身によって文字どおり毎日、原稿用紙フォーマット

 上にただ記されていく。この記録は、5日毎にメールで、多様な背景をもつネットワークのメンバー

 たちに配信される。
 

   つねに古代を意識しながらも現代に生きるものとして、詩人は今をどのようにとらえていくことが

   できるのか・・・とくに、2001年のテロ以降、世界には、感情をできるだけ抑えた、可能性だけ

   による詩が必要であると思う。 地球の内部からではなく、外部から観測されるものを記録する

   ことで、自分がひとつの体系の内部にいることを考えつづけたい
 

    こう語る松井氏は、昨年の豊田市美術館展示『宥密法』で自作詩を展示し、クロージング・

 パフォーマンスを行なっている。3時間にわたるそのパフォーマンスの一部を記録したDVDが

 上映された。声楽家のさかいれいしう氏が、「量子詩」を歌ったりよんだりする。さかい氏は

 美術館内を自由に動き、一般観客のなかをいろいろなふうにすりぬけていく。いっぽう、松井氏

 自身はまたまたコンピューターの前にムクッとすわってほとんど動かない。このようすが、微妙に

 たのしい。「ふふふ・・・、純粋詩って、実はなかなか不純なの?」なんて、ちょっとほっとした

 ような声が、classroomのどこからかきこえてくる。
 

   「純粋詩」「量子詩」は、詩であると同時にアートにもなる。ただ、アートといっても、

 「バクハツだっ!式」のものにはならない。テクストをよむというかたちのパフォーマンスは、

 アートの外の世界(主に文学)とアートをつなぐもののようにみえる。したがって、「純粋詩

 パフォーマンス」は、他の「美術パフォーマンス」とくらべると、ややフクザツな演劇性をおびて

 いると私は思う。美術的にわかりやすいヨウソと、そうでないヨウソが本来まざり合っていると

 いえるのである。       
 

   しかし、松井のコンセプトは、「なんでもあり」を否定する。その点では、シンプルである。感情

 ではなく、論理にポイントをおいてつくられる松井テクストは、たしかに「純粋理性」のみでよまれる

 べきものといえる。でも、人間の理性にはたらきかけることばは、実は読者そのものをまるごと

 肯定することばでもあるのではないだろうか。「純粋詩」「量子詩」は、読者になにも期待しない、

 けれど、人間を否定しない・・・そんな「詩」なのかもしれない。
 

    ところで、松井氏は、髪型がわりとよく変わる詩人ではないだろうか。といっても、彼のあたまは

 ストレートのロングヘアーからパンチパーマへというようにガラッとおおきく変わるわけではない。

 それは、ちょうど、彼が毎日記録している天気予報のグラフのように、ゆるやかにすこしずつ

 変わっていく。気がつくと、ピタッときまってみえる。これからも、彼の髪型は変わったり、また

 戻ったりしていくのだろう。
 

    私が思うに、「純粋詩」「量子詩」は、つねにひとつの「価値」とともに、ずっと歩みつづけていく

 「詩」である、というところがおもしろい。そんな「詩」をめぐるおはなしは、おはなしというより

 マニフェスト、マニフェストというよりプロテスト・・・?なんていう感じにもなる。詩人が詩について

 語ることばそのものが、今の私たちの人間不在の思考のなかに一石を投じていくとすれば、

 そこからドラマがはじまっていく・・・。だから、これからは、「美術的なわかりやすさ」より、

 「わかりにくい美術」の可能性のほうを、私たちにもっともっとみせて・語って・きかせていって

 くれるといいと思う。ただ、そんな「詩」には、実は中毒性のようなものもあるかもしれない。

 overdoseに、気をつけなくては・・・。
 
 
 
 
 
 

   次のページ             トップページ           もにゃもにゃミュージアム