◎もにゃもにゃミュージアム
         多摩美術大学美術館の催し
         『アートを愛したTVディレクター』をのぞいてみるの巻
                     (2004年3月6日)
 

         

  
 
 

   昨年36歳でかえらぬひととなったTVディレクター高橋洋氏によって1995年に製作された

  「アート番組」を、みる機会があった。

   「開発クンが行く!365大作戦」。95年に、NHK BSの「真夜中の王国」のなかで

  放映されていた短いコーナーである。内容は、アーティスト開発好明氏が、1年365日に
 
  わたって行なったアートプロジェクトを毎日すこしずつ記録したもの。これが、まとめていっきに

  上映されたのである。

   上映時間も半ばをすぎたころ、私は黒いカーテンをかきわけて、小さな部屋に入り込む。

  番組はそろそろ、大詰めに差しかかっている。なつかしいオザケンのBGMが、耳に

  とびこんでくる。

   開発氏は、9年前のこの年、「等身大のダンボール箱に彼の顔写真を貼りつけたものを、

  自宅のスペースに一年間置いておく」という企画に参加する人を、日本全国から365人

  募った。参加者の職業や年齢は、さまざまである。(一般家庭、美術館、ギャラリー、

  学校・・・)ダンボール箱が置かれているあいだ、参加者はそれを廃棄しないかわりに、

  ペイントしたり飾ったりして自分だけのオブジェにつくりかえてもよい。(なにもしなくても

  よい。)そして、開発氏自身はというと、日本中にちらばった365人を1日1人ずつ、

  訪問していくのである。そんな彼を、TVが毎日追いかける。彼は、参加者からなんでも

  いいから自分の「分身」といえるようなものをひとつだけもらって、次に訪問する参加者に

  手渡していく。このちょっと気ままな「分身リレー」も、カメラが記録することになる。

   「ものだけが美術じゃない。ひとびとのこころに残る、かたちのない記憶も、美術で

  ある」と開発氏は言う。「謎のハコ」(作者or自分の分身?)とともに1年間を

  過ごした参加者ひとりひとりの胸に刻まれた、いろいろな記憶がそのまま「おもいでの

  彫刻」という作品になる。この365日のプロジェクトの終わりに、開発氏はすべての

  ダンボール箱を回収し、いっせいに燃やす。もののかたちを、消してしまう。そして、

  目には見えない「おもいでの彫刻」を、完成させる。

   95年は、阪神大震災にはじまり、つづいてオウムのサリン事件のあった私たち

  にとって忘れられない年である。そんな年に、なんのへんてつもない茶色いダンボール

  箱(ひとりの男の顔写真つき)が、人の思いをどんどんつないでいった。9年前の

  TV番組は、2004年の春の小さな会場に、トキメキの粒子をばらまいている感じで

  あった。あれから今まで、たしかに社会は技術面でいろいろな変化をみせている。けれど、

  その当時考えられていた大きな問題自体は、依然としてそのままもちこされていることに、

  私たちは気づかされる。

   アートの分野をみるとき、アーティストはどのように社会にひろく価値を伝えていくのか

  という問題がある。人間不在の地点にまでふみ込んだポストモダン思想が通りすぎたあと、

  私たちはもう一度世界の構造を見直してみようと考えた。そして、私は、作者のコンセプト

  に支えられて、生命の多様性(主に文化的な)を同時多発的にとらえていくようなアート作品

  に、つよくひかれるようになった。たとえば、短歌をつくっていることで、さまざまなひとが

  インターネット上のことばでつながっていくようなプロジェクトに触れる機会もあった。9年前

  のこのTV番組「365大作戦」を私はリアルタイムではみていない。それでも、アーティスト

  が社会をまきこんでいくと同時に、社会のほうもアーティストをまきこんでいく──そんな

  ふうにアートと社会がシンクロしている時空のなかでこそ、価値は生きるものかもしれ

  ないなと感じさせられるのである。

   「365大作戦」には、プラクティカルな側面とコンセプチュアルな側面の両方がある。

  この企画は、あたまだけでなく実際にからだを使って時間をかけて成しとげられていく。

  TVというヒカク的一般性のつよいメディアとわが道を行くアートが協力していくための、

  現実的要素も考えられる。それでいて、あくまでも、作品は目に見えない人間の記憶

  そのものであるという理念の部分も曲げられていない。結局、このアート番組から、私は

  ひとつの作者像を受けとることができる。それは、「インターネット空間」と「もの空間」の

  あいだのギリギリのラインの上を、パワー全開で疾走していくランナー風のイメージである。

   「365大作戦」を走りぬけた後に、アーティスト開発はちょっとだけ立ち止まって、

  考えた。アートと社会がどんどんつながっていくと、どこまでがアートでどこまでが

  友達関係になるのだろうか・・・アートとメディアはどのくらいの距離をとったらいいの

  だろうか・・・。アーティストが社会に価値を伝える──といっても、それはなかなか

  シンプルにはいかないことも前よりはっきりと分かってきた。そして、現在、

  開発氏は「39アートの日」などの企画や個展をとおして、自らの活動を世界にひろげて

  いる。人と、ものと、おもいでと・・・その複雑な関係を思いうかべながら、今度は

  もうすこしゆっくりと歩き出すとき、それでも彼は自分自身が一つに統一されていくこと

  よりも、もうすこし拡散していくことを選んだのではないだろうか・・・?

   個人的には、アーティストの描く社会像と観客の描くアーティスト像とに、

  実は今思っている以上にいろいろな「ズレ」が生じてきているのではないかと考えている。

  私たちは、そのことを忘れないように、また、そのことを楽しんでいけるといいとも思って

  いる。
 
 
 

       次のページ          トップページ        もにゃもにゃミュージアム