2005舞台BEST10(順番は順位とは関係ありません)
 
 
『子供騙し』@紀伊国屋ホール  作・演出 水谷龍二

なんでもない田舎町の床屋(緒形拳)のところに、ある日探偵(篠井英介)がやってきて・・・。
もしや、この床屋はあの『スウィーニー・トッド』みたいな猟奇パーソナリティー?
いや、別にふつうのひとなのでした。
モナミ的に、
タイトル『子供騙し』は野田の『売り言葉』以来のヒット!


 
 

『海辺のお話』@俳優座劇場 作エドワード・オールビー 演出鈴木裕美

老夫婦が浜辺でピクニック。2人のピントの合わないおしゃべりが1幕。
そこに全身ミドリ色の生物のオスとメス(さかなカップルin着ぐるみ)が
古代からタイムスリップしてきて、愛と哲学の対話がはじまるのが2幕。
日本人がナンシーとかチャーリーとか呼び合う翻訳舞台に〈さかなカップル〉がとけこんで、大丈夫。
それで、この舞台は〈さかなカップル〉が出てくる2幕からがよい、とだいたい評されていたけれど、
そうかしら?モナミは1幕もおもしろくみました。
 
 
 
 

『メアリー・ステュアート』@パルコ劇場 
作ダーチャ・マライーニ 演出宮本亜門

16世紀イギリスの2人の女王、メアリー・ステュアート(南果歩)と
エリザベス1世(原田美枝子)の、こころのドラマ。
メアリーとその乳母とエリザベスとその侍女の4役を2人でこなす、ロックな舞台です。


 

コクーン歌舞伎『桜姫』@シアターコクーン 作鶴屋南北 演出串田和美

たとえば、ひとと異生物とのおしゃべりと、お姫様の伝法ことば、
どっちがドキドキする?いつもは、両方同じくらい。
でも、桜姫(福助)の「好かねェ〜よ〜ォ。」は別格にかっこいい。
おまえさん、いったいどんな道とおってきたんだい?
ヒトノコイジ。
えっ?
ひとの恋路を、ただ、とおってェ〜きたんだよ〜オ。
なんていうセリフはないに決まってるけど、ロートレック調の緞帳の向こうに
破滅的でパンクな日本の桜姫がいました。
ひとはいつでも新しいもの、って思った。
ところで、〈わけのわからない二者択一〉をせまられると、
モナミはときどき、「好かねェ〜よ〜ォ。」
 
 
 
 

『偶然の音楽』@世田谷パブリックシアター
原作ポール・オースター 翻訳柴田元幸 構成・台本・演出白井晃

男が、車を走らせている。青年が、ふわっととびだしてきて、
くにゃっと倒れる・・・事故。
日々は、幸せも不幸せもひっくるめて、くりかえされる音楽と数学。
俳優が〈まず、そこにいること〉からはじめるミニマム演出で、
原作のなかの大人のファンタジーがひき出されていました。


 
 

『メディア』@シアターコクーン 作エウリピデス 演出蜷川幸雄        

『タイタス・アンドロニカス』のプリンセスの気高さと、『エレクトラ』の情熱を
あわせもつヒロイン、『メディア』。
愛か、死かーー命を捨てても、運命に与えられた二者択一のレベルを彼女は
見事にひっくりかえすんだいっ。
愛するひとびとを巻き込んで、
オニガワラのようなたくましいこころに
なることを
「オニガワラウ」っていうのかしら?
汗だくの、超ベリーショートヘアーの、
タトゥー入りのメディア。(大竹しのぶ)
 
 
 
 

『敦』@世田谷パブリックシアター原作中島敦 構成・演出野村萬斎

『敦』は、『山月記』・『名人伝』の二部構成。〈敦(萬斎)with何人もの敦たち〉が、
ことばとからだで作家のモノローグを語ります。スクリーンには、漢字のダンス。
虎化した詩人李徴(万作)の叫びはしっかり狂言的、
それでいて未来的にもみえて・・・ドキドキ。原作への〈プラスαの呼びかけ〉もきこえてきました。


 

バイエルン国立歌劇場『アリオダンテ』@東京文化会館   
作曲ヘンデル 指揮アイヴォー・ボルトン 演出デヴィッド・オールデン  

古典オペラのなかにコンテンポラリー・ダンスが入り込んで、たのしい。
若い恋人たちは、陰謀のスペシャリストによって一度はひきさかれても、
悲しみののちに再びかたく結ばれる。〈うた〉が波のようにやってきました。
カーテンコールでは、演者とともにジーンズ姿のスタッフ一同が登場すると、
天から金の粉が舞い降りて・・・まあ〜、きれい。
 
 
 

『リトル・ショップ・オブ・ホラーズ』@青山劇場
作ハワード・アシュマン 音楽アラン・メンケン 
パペットデザイン マーティンP.ロビンソン
演出吉川徹 翻訳常田景子 訳詞竜真知子 振り付けKABAちゃん、青木美保 
装置松井るみ・・・

全スタッフ・キャストに拍手を送りたくなるステージ。
はぁ〜、84年の初演をみて、このミュージカルが私は好きになったんでした。
スラム街の小さな花屋の店員シーモアは、やさしくて気よわな青年。
ただ、勝ち気なだけのひとなんかには、ドラマは起こらないのね。
シーモアが恋するオードリーも、へんなひと。
オードリーの今の恋人は、サディストの歯医者。
それでも、さいごにはシーモアを愛して、命を投げ出す。
彼女の居場所は彼女のこころのなかにあるから・・・ゴシックなストーリーです。
生きてるって、ネガティヴなネットのなかではじめてとらえられることもある、
ドラマチックになるって、いろんな知的/非知的ネットに
ふれること・・・って思ったのでした。
初演以来、こんなひとたちが・・・。

      シーモア    オードリー  オリン   ムシュニク
84年   真田広之    桜田淳子   陣内孝則  宝田明
95年   岸田智史    日向薫    今村ねずみ 嵯川哲朗
99年   西川貴教    風花舞    谷原章介  ブラザートム
01年   貴水博之    久宝留理子  岡幸二郎  ブラザートム
05年   山本耕史    上原多香子  越中睦   小堺一機


 

『胎内』@青山円形劇場 作三好十郎 演出鈴木勝秀

3人の若い男女が、閉じ込められたら・・・。
なげやりになりやすい愛を、やさしさに変えて、
絶望することだけを
3人が求められる
限りない空間・・・胎内って、たいへんなところなのよね。
 
 

他に、印象に残ったもの
『セパレート・テーブル』 @俳優座劇場 作テレンス・ラティガン 演出マキノノゾミ
                                   
ハンブルク・バレエ『ニジンスキー』@東京文化会館作・演出・振り付けジョン・ノイマイヤー                                         
                                               など
 
 

あと、「文化祭的身体の次にくるべきものとは・・・」(by浅田彰)というようなことばに、
アンテナがピピ。
(「恋よりどきどきコンテンポラリー・ダンス展」シンポジウム@東京都写真美術館)
ここでは、「文化祭的=中学校的」(電車男的)そんな見方もされてました。
でも、文化祭的って、どんなもの?
「これは、文化祭的じゃない」と評されているものが、私には文化祭的にみえることもあるし、
ひとつの内容がとりあえずアウトプットされたって、
わかるようにするためのシステムが今は限られていて、
そのなかに、どうしてもたくさんの観客がとりこまれてしまってるし・・・。